
ホーチミン市の無痛抜歯 | 安全で痛みのない抜歯

当院の症例

むし歯の歯を抜歯し、インプラントで回復

難しい位置にある親知らずの抜歯

重度歯周病の歯を抜歯し、インプラントを埋入
痛くなってからでは遅い。早めの検診を!
今すぐ歯科医にご相談ください!
抜歯が必要になるケースは?

重度のむし歯
虫歯が大きすぎたり感染が広がって、詰め物や根管治療で保存できない場合。

外傷
保存不可能なほどの破折・損傷がある歯。

高度に動揺する歯
主に歯周病や骨吸収が原因。

親知らず
埋伏・半萌出で痛みや感染、隣在歯への悪影響がある場合。

矯正治療のための抜歯
歯を動かすスペース確保のために抜歯するケース。

埋伏歯・位置異常
歯列不正や叢生など、美しさや機能に支障がある場合。
抜歯にかかる時間は?






抜歯に要する時間は、抜歯する歯の種類・状態や処置の難易度によって変動します。
救急の抜歯、外傷で直ちに抜歯が必要な歯、矯正前の小臼歯抜歯などの一般的な抜歯は、通常1本あたり約10~30分です。
大臼歯の抜歯、親知らずの抜歯、埋伏歯の抜歯、感染歯の抜歯などの難抜歯は、より複雑な外科手技が必要となり、一般的に1本あたり45~60分かかります。
安全・無痛・早期治癒の抜歯
— サイゴンセンターデンタルクリニック —

歯科医が口腔内を診査し、抜歯が必要な歯を判断します。

デンタルX線で歯の位置・傾斜・難易度を評価します。

完全に清潔・滅菌された環境で抜歯を行います。

抜歯後、治癒までの期間はどれくらい?
治癒期間は処置の難易度や体調により異なりますが、数日~数週間が目安です。
- 最初の24~48時間:軽い痛みと腫れは正常です。血餅を乱さないよう注意し、安静にしましょう。
- 1週目:腫れは2~3日でピーク、その後徐々に軽減。痛みは鎮痛薬でコントロール可能です。
- 2~3週:歯ぐきが治り、腫れや内出血が引いてきます。骨は内部で治癒を続けます。
- 1~2か月:歯肉はほぼ完全に回復しますが、抜歯窩の骨はまだ修復中です。
- 3~6か月:骨の完全治癒。
回復スピードは、抜歯の難易度、全身状態、術後ケアによって左右されます。
抜歯後のケアガイド
適切なアフターケアは、治癒を早め、痛みを軽減し、合併症を防ぐために非常に重要です。
抜歯後にやること

ガーゼを噛む
出血を抑えるため、30〜60分ほどしっかり咬合します。出血が続く場合は新しいガーゼに替えて続けてください。

冷却する
頬の外側から10〜20分間アイスパックで冷やします。20分休んでから繰り返します。

安静
抜歯後24〜48時間は激しい運動を避け、体が治癒に集中できるようにしましょう。

口腔清掃
歯磨きはやさしく、抜歯部位は避けて行いましょう。
24時間後からは、ぬるま湯に食塩を溶かしたうがいで清潔を保ちます(強いうがいは不可)。

痛み止め
処方された鎮痛薬を指示どおりに服用してください。痛みや不快感の軽減に役立ちます。

飲食のポイント
スープ、おかゆ、スムージーなど、やわらかく冷たい食事を中心に。
十分な水分補給を心がけましょう。
避けるべきこと

強いうがいはしない
血餅が外れ、「ドライソケット」の原因になります。

喫煙・飲酒は避ける
治癒を遅らせ、感染のリスクを高めます。

ストローは使わない
吸う動作で血餅が外れ、治癒を妨げます。

硬い・噛み応えのある食品を避ける
創部を刺激したり、傷に食片が詰まる恐れがあります。
抜歯の費用
抜歯費用は歯の種類や難易度によって異なります。単純抜歯は$24/本から、親知らずなどの難抜歯は$80からが目安です。保険がない場合は自己負担となり、費用が高くなることがあります。正確な見積りは担当の歯科医にご確認ください。
抜歯(親知らず) | 料金(USD) | 割引価格(USD) |
動揺歯の抜歯 | 40 – 80 | 24 – 48 |
親知らず抜歯(上顎) | 120 – 160 | 80 – 120 |
親知らず抜歯(下顎) | 160 – 240 | 120 – 160 |
埋伏親知らずの抜歯 | 280 – 360 | 200 – 240 |
PIEZOTOMEによる低侵襲抜歯 | 80 | 48 |
あなたのケースの抜歯費用はいくら?
今すぐ相談を!
サイゴンセンターデンタルクリニック
抜歯のベストチョイス
抜歯に関するよくある質問
抜歯後は、治癒を促すため柔らかく食べやすい食品を中心にしましょう。ヨーグルト、スムージー、マッシュポテト、スクランブルエッグ、スープなどがおすすめです。冷たいまたはぬるい食事は創部の鎮静にも役立ちます。硬い・ザクザク・噛みちぎる必要がある・辛い食べ物は、ソケットを刺激したり血餅を外す恐れがあるため避けましょう。水分は十分に。ただし少なくとも24時間はストローの使用を避け、ドライソケットのリスクを減らしてください。
抜歯直後、創部を保護し治癒を促すため、ソケット内に血餅が形成されます。数日間は軽い痛みや腫れがあるのが一般的です。
感染がない状態(膿・悪臭・激しい痛みがないこと)が正常です。1~2週間で歯ぐきが閉じ始めます。強い痛みや腫れ、悪臭がある場合は感染の可能性があるため、歯科医に連絡してください。
信頼できる地域の歯科医院で、安全かつ専門的なケアを受けましょう。単純抜歯、親知らず抜歯、緊急の抜歯などに対応しているか、口コミや実績、滅菌体制が整っているかを確認するのがポイントです。
はい、通常は必要です。X線によって、歯や根の形態、周囲骨の状態を評価し、安全で確実な処置が可能になります。
可能な場合もありますが、痛みの原因によります。感染がある場合は、安全のために抗生剤などで先にコントロールすることがあります。必ず歯科医に相談してください。